top of page

和歌山県伊都郡かつらぎ町。ここが私たちの故郷です。 紀ノ川沿いの、高野山の北側の麓、かつらぎ山系の伏流水。その水で育てられる酒米たち。そして、伝統の麹。全ての材料が、ここ紀州和歌山のものだけで仕込みました。 初桜 純米独特の濃酵なコクと、さわやかな後口。特徴ある飲み口の酒です。

 

アルコール度数日本酒度酸度精米歩合15~16%+32.060%味わいの特徴(甘辛・濃淡度)甘口やや甘口普通やや辛口辛口濃酵やや濃酵普通やや淡麗淡麗

 

おすすめの飲み方
高野山麓に位置し、弘法大師に所縁深いこの地で約半世紀前から造り始めた「般若湯」

この地ではお酒の事を「般若湯」と言って頂く習慣がありました。お釈迦様は飲酒を禁じられましたので、おおっぴらにお酒を飲むのをはばかり「般若湯を頂く」となったわけです。
高野山は本来戒律の世界ですが、祖師弘法大師も「塩酒(おんしゅ)一杯これを許す」と申され、厳しい寒さを凌ぐ、病を癒すなどの為なら飲酒も許したであろうと考えられ、「般若(知恵の意)湯」と言って日本酒をいただいておられたそうな。
このような習慣を見聞きしていた先代が名付け、今に続く日本酒です。高野山上へ「般若湯」として秘醸原酒を赤杉の樽に詰めて馬の背に五十丁坂、いろは坂をチャブチャブと運び上げておりました。
伝統の製法を守りながら、現代の嗜好に合わせた上品な味わいです。

 

初桜酒造は慶応2年、高野山の麓のかつらぎ町という小さな町で生まれました。
この地に受け継がれる「紀州川上酒(きしゅうかわかみしゅ)」という伝統に誇りを持ち、
昔から伝えられる手造りの良さを大切に、1本1本心を込めて醸造しています。

 

時を紡ぎ伝える

高野山の麓のかつらぎ町で、世界遺産丹生都比賣大神にお酒を供えるために私どもの酒造りが始まりました。当蔵のあるかつらぎ町は、和歌山県の北東部に位置し、北に和泉山脈、南に紀伊山地に挟まれた盆地に近い地形で、街の中心部を紀の川が、南部を有田川が東西に流れています。寒暖の差が大きい、酒造りに適したこの土地で、「紀州川上酒」の唯一残る酒蔵として、酒文化を繋いでおります。 

 

地域の米・水・人

標高400メートルの冷涼な気候、清涼な水が生む良食味を活かし生産される「天野米」。当蔵の特定名称酒は100%、天野で育てられた酒米を使用しております。
水は和泉山脈から流れる良質で豊富な水脈からの井戸水。
地域の文化を知る和歌山県出身の杜氏と蔵人が一丸となって弊社に伝わる伝統技術を汲み、昇華させ醸しています。

 

この地域の味わいを求めて

私たちは地元かつらぎ町の良さを感じられる昔ながらの気取らない食事に合うお酒を造ることです。
香りが高く、華やかな日本酒が喜ばれる世の中ですが、私たちは人との縁を生み出すのが日本酒だと考え、気取らず、米の特性を活かした個性が感じられる酒造りを心がけています。

 

社  名初桜酒造株式会社
所 在 地〒649-7112 和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降85
電話番号0736-22-0005
創  業慶応2年(1866年)
代 表 者笠勝 清人
業務内容清酒・みりん・リキュール製造販売、その他 酒類卸業

 

 

 

 

 

高野山の般若湯 初桜 紀の國こだわりの酒 純米 720ml

¥1,600Price
Sales Tax Included
  • 720ml 税込み価格です

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

Stop! Drinking and driving under the age of 20. We do not sell alcohol to people under the age of 20.
Drinking alcohol during pregnancy or while breastfeeding may have a negative impact on the development of the fetus or infant.

 

© 2023 Fine wine for you

bottom of page