top of page

初桜の夏を楽しむお酒。夏まで寝かせることでまろやかになったお酒を火入れし味わいを閉じ込めました。
その時期だけ感じられるフレッシュでやさしい味わいが感じられる生貯蔵酒です。
やさしい味わいからあっさりとした料理と合います。冷やしてお楽しみください。
オススメの食べ合わせはお刺身や枝豆にごま豆腐などとお楽しみください。

商品説明

アルコール度数日本酒度酸度
14%台

 

味わいの特徴(甘辛・濃淡度)
甘口やや甘口普通やや辛口辛口
濃酵やや濃酵普通やや淡麗淡麗

 

おすすめの飲み方

 

川上酒1700年の伝統と丹生都比売神社

かつらぎ町で伝統を受け継ぐ酒文化の歴史はおおよそ1700年前までさかのぼります。
丹生都比売神社のご祭紳である丹生都比売大神(にゅうつひめおおかみ)が紀ノ川流域の三谷に降臨されたのは約1700年前。そこにお酒を献上するために丹生酒殿神社が建てられました。
以降、大神にご献酒するためにお酒が醸され、現在では弊社がその役割を担っています。

 

川上酒の成り立ち

江戸中期、川上酒が生まれた時代。
農民の一揆と米の収穫高の問題で紀ノ川の水を農業用水に使えないかと考えた紀州藩徳川吉宗が、大畑才蔵に小田井用水(世界灌漑遺産)の開発を命じました。小田井用水により多くの水路が引かれ水車が設置され、米の精米技術が向上。それにより、多くの品質の良いお酒が造られるようになり、紀州川上酒の発展へと続きます。

 

紀州藩から川上酒と呼ばれた銘酒

地元産の良質な酒米と和泉葛城山系の伏流水による酒造りが盛んになり、紀州藩に献上されました。
「各郡皆醸(かも)す。中にも伊都郡諸村(いとぐんしょむら)にて醸(かも)するもの上品とす。是(これ)を府下(紀州藩=和歌山市)にて川上酒(かわかみしゅ)と称す。」-和歌山県歴史書物 紀伊続風土記(第三巻)-
和歌山城から見て紀ノ川上流にあたる橋本市から紀の川市までの地域は、「紀州藩の川上」と呼ばれており、その地域で醸したお酒を「川上酒」と称されると、人気を博し、和歌山城下はもちろん大坂や京都、江戸にまでその名は知れ渡り、紀ノ川の水運を利用して全国津々浦々へと出荷されていました。

 

高野山と川上酒

高野山とお酒は深いつながりがあり、面白いストーリーがあります。
まず、「塩酒(おんしゅ)一杯これを許す」という言葉があります。
真言宗の開祖、空海(弘法大師)はお酒を薬として用いることは認めていました。
もう一つに弊社の看板商品である「般若湯」、般若とはサンスクリット語で知恵を表し昔、修行でお酒が飲めないお坊さんが知恵をいただくとして般若湯(お酒)を飲みました。
このように高野山とお酒は密接な関係にあり、明治時代以降の資料でも、かつらぎ町のお酒「川上酒」が高野山へ運ばれていました。
また、川上酒との関係が深い丹生都比売神社と高野山とも関わりが深く、舞楽などお祭りや祈りを神社とともに高野山の僧侶も加わって捧げていました。

 

唯一残る酒蔵として

紀州随一の酒処だった紀北川上は、天保12年(1841)には、粉河から橋本までの大和街道沿いに33軒もの蔵があり、現在のかつらぎ町域には約半数の16蔵が軒を連ねていたといいます。
現在、川上酒を醸す酒蔵とし、唯一残る当蔵は、この地の歴史深い川上酒を慶応二年より代々継承しております。
地域の魅力が詰まった川上酒の文化を、魅力ある酒造りで後世へ繋いでまいります。

 

 

 

初桜酒造は慶応2年、高野山の麓のかつらぎ町という小さな町で生まれました。
この地に受け継がれる「紀州川上酒(きしゅうかわかみしゅ)」という伝統に誇りを持ち、
昔から伝えられる手造りの良さを大切に、1本1本心を込めて醸造しています。

 

時を紡ぎ伝える

高野山の麓のかつらぎ町で、世界遺産丹生都比賣大神にお酒を供えるために私どもの酒造りが始まりました。当蔵のあるかつらぎ町は、和歌山県の北東部に位置し、北に和泉山脈、南に紀伊山地に挟まれた盆地に近い地形で、街の中心部を紀の川が、南部を有田川が東西に流れています。寒暖の差が大きい、酒造りに適したこの土地で、「紀州川上酒」の唯一残る酒蔵として、酒文化を繋いでおります。 

 

地域の米・水・人

標高400メートルの冷涼な気候、清涼な水が生む良食味を活かし生産される「天野米」。当蔵の特定名称酒は100%、天野で育てられた酒米を使用しております。
水は和泉山脈から流れる良質で豊富な水脈からの井戸水。
地域の文化を知る和歌山県出身の杜氏と蔵人が一丸となって弊社に伝わる伝統技術を汲み、昇華させ醸しています。

 

この地域の味わいを求めて

私たちは地元かつらぎ町の良さを感じられる昔ながらの気取らない食事に合うお酒を造ることです。
香りが高く、華やかな日本酒が喜ばれる世の中ですが、私たちは人との縁を生み出すのが日本酒だと考え、気取らず、米の特性を活かした個性が感じられる酒造りを心がけています。

 

社  名初桜酒造株式会社
所 在 地〒649-7112 和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降85
電話番号0736-22-0005
創  業慶応2年(1866年)
代 表 者笠勝 清人
業務内容清酒・みりん・リキュール製造販売、その他 酒類卸業

 

 

 

 

 

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」 720ml 四合瓶

¥1,500Price
Sales Tax Included
  • 720ml 税込み価格です

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

Stop! Drinking and driving under the age of 20. We do not sell alcohol to people under the age of 20.
Drinking alcohol during pregnancy or while breastfeeding may have a negative impact on the development of the fetus or infant.

 

© 2023 Fine wine for you

bottom of page