top of page

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022」金賞受賞!
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」2015・2016・2017 と3年連続で最高金賞を受賞!
華やかな吟醸香と上品でキレのある飲み口の大吟醸酒。
少し辛めのスッキリとした味わいは、女性や日本酒があまり強くない方にピッタリです。

■商品情報
 アルコール 14 度
 日本酒度 3
 酸度 1.3
-------------------------------------------------


■オススメの飲み方
 冷酒
-------------------------------------------------


■合う料理
 ( 例)
 カルパッチョ
 ヒラメの刺身
 蛸の天ぷら

 

嘉美心酒造について

嘉美心の想い
生きる上では消費者。だから安心して口にできる本物を。

私たちはお酒を作ることではメーカーですが、生きる上では消費者です。 だから家族の口に入れさせたくないものは作りません。
私たちはお酒を作るが、味噌・醤油も買う。自分たちは消費者である。 作る私たちもまた消費者である、という当たり前の「原点」に立ち返ることをお互い確認しあっています。

 

造り
お米のうま味を引き出す丁寧な処理と徹底した冷房管理。

「嘉美心」では「お客様の口に入るまでが酒造り」という原点に立ち、安心して口にできる本物を提供することを理念としています。
その造りの特徴は大きく分けて二つ。

第一の特徴はお米のうま味を引き出した丁寧な酒造りを行う事。
最新型洗米機できれいに糠をとった岡山県産のお米を使用し、60kg単位、秒単位で丁寧に浸漬し、適正な量の水を吸わせます。
この丁寧な処理により、「華やかな香り」「お米の膨らむような味わい」を高度にバランスさせたお酒を造るための麹が出来上がります。

第二の特徴は徹底した冷房管理システムと空気清浄器で常に冷涼クリーンな空気を保つこと。
最新型の冷房機器で、造り中は5℃前後の蔵内温度を保ち、前述の麹を使い、安定した発酵を促すことでお米のうま味を残した酒造りを実現しています。
また、多くの特定名称酒で「瓶貯蔵」を取り入れることで、最適な状態のお酒を1年中楽しんで頂ける事が出来るようになりました。
醸造とその後の貯蔵管理を完璧にすることで、酒本来の生き生きとした姿を保っています。

 

歴史
「品質を売る蔵」としての姿勢を貫き、「米旨口」を追求。

1913年、嘉美心酒造は初代・藤井長十郎により岡山県の寄島町に創業されました。
嘉美心酒造は戦後に急速に普及した「三倍増醸法」による甘口酒(いわゆる「三増酒」)の路線とは一線を画し、「米旨口」を追求する信念を曲げることはありませんでした。
その「品質を売る蔵」としての一貫した姿勢は現在も脈々と受け継がれています。
現在は5代目「藤井進彦」の代となり、皆様の支えのおかげで、2013年に創業100周年を迎える事が出来ました。
嘉美心酒造では新たな100年の歴史の創造に向けて、伝統の嘉美心の味わいを残しながら、新しい技術を取り入れることで連綿と受け継いできた「米旨口」の新たな可能性を模索し続けています。

 

 

備中流 大吟醸 720ml

¥1,600Price
Sales Tax Included
    • Twitter
    • Instagram
    • Facebook

    Stop! Drinking and driving under the age of 20. We do not sell alcohol to people under the age of 20.
    Drinking alcohol during pregnancy or while breastfeeding may have a negative impact on the development of the fetus or infant.

     

    © 2023 Fine wine for you

    bottom of page